八社神社に国指定重要文化財の梵鐘がありました。

梵鐘 工芸品 国指定の重要文化財(昭和34年12月18日指定)
重量約 190kg
鋳銅造 形態は、一般的なもで鎌倉時代の規矩割を守って、乳は四段四列の簡素な配列で、池の間の一区に刻銘があり、銘文は、「美洲不破清水寺奉鋳冶鍾 
宝治元 丁未 九月廿二日(1247年)東大寺大工散位山河助清衆徒」とあります。

所在地:知多市金沢町郷中33-1 

知多市南東部に位置する北粕谷の森の中、大野谷の中心の地に八社神社があります。この八社神社に、国指定の重要文化財の「梵鐘]あります。大変不思議に思っていました。最近、「北粕谷山車」(花王車)が化粧直しして、楽を奏で村内を引き廻された様子が、地元テレビ局で放映されていました。

謎の① 何故、この梵鐘が北粕谷あるのか?

 今年は、NHK大河ドラマ「麒麟がくる」の物語は、美濃守護職土岐氏と、守護代斎藤氏との抗争を起点として、明智光秀を絡ませた話として進んでいくようです。第二回の放映 「加納口の戦」(一五四七年)より、この梵鐘が関係してくる時期は、それより、役100年程前の、やはり、守護職土岐氏の家督争いで、同門の一色氏、守護代斎藤氏を巻き込む抗争に拡大していきました。いずれも、守護代側の優勢のもと物語はすすんでいきます。康正2年(1456年)斎藤利永が勝利し、当時、知多郡の守護で大草城主一色義遠(よしとう)の子・成頼(しげより)を土岐氏総領として守護職につがせます。土岐成瀬となります。その惣領着任の記念品に、この「梵鐘」を一色義遠に送ります。一色義遠が覚正四年(1470年)八社神社に、戦勝祈願のため,多くのものを寄進しています。以後、義藤は、贈られた鐘楼を縁起の良い陣鐘として出征兵士を鼓舞するため、北粕谷の氏神 八社神社(はっしゃじんじゃ)に寄進したものと思われます。

 謎の② このの梵鐘をだれが、どこで鋳造したのか?

 「梵鐘」に刻まれた「尾州不破郡清水寺(せいすいじ)」と「東大寺大工散位山河助清」が、謎解きの糸口となります。清水寺は;岐阜県不破郡の栗原にあった大きなお寺で今は公園になっています。この梵鐘を鋳造した人が「東大寺大工散位山河助清」です。「東大寺大工散位」は身分を表し、鋳造の棟梁ことをいいます。「山河助清」は河内鋳物師の1人です。河内鋳物師は、平安時代から室町時代に活躍した鋳物師集団です。東大寺や、鎌倉大仏鋳造を始め、全国の鋳造の80%を手がけたといわれています。山河清助は、美濃に出向き現地(美濃)で鋳造した出吹き(出職)であった事もわかっています。

 謎の③ 何故、八社神社の梵鐘が、
     国指定の重要文化財になったのでしょうか?

        
 それは、梵鐘に「宝治元 丁未(ひのとひつじ)」(1247年)と刻まれていたことが、大きな理由にになっています。太平洋戦争時に「金属回収令」という法律ができ、全国の梵鐘が供出の対象となりました。しかし、八社神社の梵鐘が、慶長年間以前の古い貴重な梵鐘であったので、残されて、国指定の重要文化財になったそうです。

参考資料 :   八社神社の梵鐘案内チラシ
       知多市教育委員会梵鐘案内看板

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です