月: 2020年10月

桑名城へ行ってきました。 お城巡り

桑名城へ行ってきました。

所在地:三重県桑名市吉之丸5−1   尾張と伊勢の境界に位置する桑名城 (別名 扇城) に行ってきました。 木曽三川に接した現在の桑名市一帯は、多くの河川が流れ込み、三つの大きな洲ができ、戦国時代には、それぞれに城や多くの砦が築かれ、小豪族が勢力を競っていたと云われています。これらの城や砦は、織田信…
荒尾氏一族の生きざま エッセイ

荒尾氏一族の生きざま

鎌倉時代・室町時代・戦国時代を駆け抜けた一族 荒尾氏一族の生きざまを紹介します。平安期の一族の消息は 別記:「在原業平」ゆかりの「宝珠院」を覗いて見てください。  国衙領地頭 荒尾氏:現在の東海市荒尾町一帯を中心に、鎌倉、室町そして戦国時代を生き抜いた荒尾氏一族がいました。 荒尾氏は鎌倉幕府の御家人…
安祥城の攻防戦 お城巡り

安祥城の攻防戦

所在地:愛知県安城市安城町赤塚 安祥城     永享一二年(1440年)、畠山氏の一族と言われる和田親平が築城したとされる。ただし、現在の安祥城の西隣の安城古城が本拠地で、築城当初は館であつたようです。その後、文明三年(1471年)、三河国岩津城主松平信光が、謀略を用いて、無血入城したといわれていま…
平景清伝説が伝承される常福寺へ お寺巡り

平景清伝説が伝承される常福寺へ

平景清伝説の残る萬年山 常福寺。知多四国 第六番札所 曹洞宗 常福寺にお参りに行ってきました。 壇ノ浦の戦いに敗れた平家一門の侍大将平景清(たいらのかげきよ)が、伊勢より落ちのび「芹沢の井」附近(寺より西へ三丁)に赤羽八太夫(景清歿するまで一切の世話をし、伴の姓を賜る。これ伴家の先祖と言われる)の援…
野間大坊へお参りに お寺巡り

野間大坊へお参りに

霊場の 『大御堂寺縁起』には、天武天皇(673年~686年)の時代に開創され、聖武天皇(723年~749年)のころ僧行基によって再興されたという古刹です。その後(弘法大師)が知多半島を訪れた際に一千座の護摩を炊き、庶民の幸福を祈ったと伝わっています。承暦年間(1077年~1081年)に白河…