お寺巡り

乾坤院の復興 お寺巡り

乾坤院の復興

 宇宙山 乾坤院は、平成 28年 3月 4日 午後、2時 50分 本堂より出火。本堂、坐禅堂「示玄堂」、監物堂、全焼。 山門、半焼。                 所在地:愛知県知多郡東浦町沙弥田4 消失前の本堂消失前の監物堂坐禅堂 「示玄堂」   由来:室町時代中期の文明七年(1475年)、緒川…
徳川家(松平家)の聖地 大樹寺 お寺巡り

徳川家(松平家)の聖地 大樹寺

永禄三年(1560年)桶狭間の戦いで今川軍が敗走し、松平元康(家康)は、この寺に逃げ帰り、先祖の墓の前で自害しようとしたが、13代住職の登誉上人が 「厭離禨土欣求淨土」 (おんりえどごんぐじょうど)と説き諭し自害を翻意させたという逸話が残っています。以来、家康はこの言葉を旗印にし、戦場に赴いていきま…
建中寺 お寺巡り

建中寺

建中寺本堂は愛知県内で木造建築としては1番大きい建造物です。天明六年(1786年)再建 三門重層門建中寺本堂大梁の太さ見事なものです金箔の葵の御紋が随所に 建中寺は名古屋市東区筒井町にあるとても大きな浄土宗の寺院で、江戸時代を通じて代々尾張藩主の霊廟が置かれていました。第2代藩主徳川光友により、慶安…
平景清伝説が伝承される常福寺へ お寺巡り

平景清伝説が伝承される常福寺へ

平景清伝説の残る萬年山 常福寺。知多四国 第六番札所 曹洞宗 常福寺にお参りに行ってきました。 壇ノ浦の戦いに敗れた平家一門の侍大将平景清(たいらのかげきよ)が、伊勢より落ちのび「芹沢の井」附近(寺より西へ三丁)に赤羽八太夫(景清歿するまで一切の世話をし、伴の姓を賜る。これ伴家の先祖と言われる)の援…
野間大坊へお参りに お寺巡り

野間大坊へお参りに

霊場の 『大御堂寺縁起』には、天武天皇(673年~686年)の時代に開創され、聖武天皇(723年~749年)のころ僧行基によって再興されたという古刹です。その後(弘法大師)が知多半島を訪れた際に一千座の護摩を炊き、庶民の幸福を祈ったと伝わっています。承暦年間(1077年~1081年)に白河…
尾張高野山宗総本山 岩屋寺 岩屋山奥ノ院 お寺巡り

尾張高野山宗総本山 岩屋寺 岩屋山奥ノ院

岩屋寺本堂 所在地: 愛知県知多郡南知多町山海字間草109番地   知多四国第四十三番札所 大慈山 岩屋寺と 番外 岩屋山 奥之院へお参りに行ってきました 大慈山 岩屋寺は、尾張高野山宗総本山で、本尊は千手観音菩薩です。当山は、もともと天台宗で、大慈山千眼光寺、又は、巌窟寺と言われていたようです。昭…
吉良様は良いお殿様でした。 お寺巡り

吉良様は良いお殿様でした。

あの「忠臣蔵」 赤穂浪士討ち入りの十二月十四日は、ここ吉良町では、吉良上野介義央公の命日として、毎年、菩提寺華蔵寺で盛大に毎歳忌の法要がいとなまれてきました。米沢市市長も米沢藩上杉家との所縁をもって、参拝に毎年出席しているようです。元禄十五年(1702年)十二月十四日、江戸本所の吉良家江戸屋敷におい…
在原業平ゆかりの古刹 宝珠寺 お寺巡り

在原業平ゆかりの古刹 宝珠寺

      六歌仙の一人 在原業平 ちはやぶる神代もきかず龍田川からくれないに水くくるとは。『古今和歌集』『小倉百人一首』撰歌  平安時代に在原業平が創建したと伝えられています。平安時代末に融通念仏宗の開祖である聖応大師良忍上人が、その父である藤原道武の帰依によって正法山一心院を建立し、藤…
三河一向一揆の拠点 本證寺 お寺巡り

三河一向一揆の拠点 本證寺

本堂本堂内部本證寺 鼓楼本證寺大門横の水堀 所在地:安城市野寺町野寺26他      三河安城市の本證寺に行ってきました。本證寺は寺と云うより、城郭でした。二重に堀や土塁が巡らされ、あたかも城を思わせるところから城郭伽藍の代表的遺跡として知られています。こうした遺構は真宗寺院の特有のもので…
知多四国 四番札所「寶龍山」延命寺 お寺巡り

知多四国 四番札所「寶龍山」延命寺

左右に七条仏師「康慶」の作と伝えられる仁王像 山 門 別名 文殊楼門 延命寺本堂 茅葺の客殿と庫裏 改修工事記念鬼瓦 水野家の家紋 (おもだか) 「寶龍山」の勅額 所在地: 大府市大東町Ⅰー278  延命寺は、鎌倉時代、盛祐上人により創建されたとされ、七堂伽藍を備えた大寺院であったと言い伝…