夢窓国師 開基 玄猷寺へお参りへ 各地の伝統n伝承

夢窓国師 開基 玄猷寺へお参りへ

知多四国第八十四番札所 瑞雲山 玄猷寺(げんにゅうじ)にお参りに行ってきました。 玄猷寺は、臨済宗天龍寺派を開いた夢窓国師が後醍醐天皇を弔うための祈願所として、南北朝期 暦応年間(1339~1342年)に建立されと言われています。「夢窓国師」は、国や帝の師として仰がれる高僧に贈られる国師号…
未完の巨城 大草城 お城巡り

未完の巨城 大草城

知多四国七拾番札所  「井戸から上がった地蔵様」で有名な地蔵寺 に隣接する大草公園が、実は、大きな未完の城郭の址でした。 所在地:知多市大草字東屋敷110-1 大草城址   本丸址は、現在、この模擬天守の展望台とグランドがあり、地元知多市の大規模災害時の一時避難場所として指定さています。&…
伊賀八幡宮へ初詣 伝統芸能の継承

伊賀八幡宮へ初詣

所在地: 岡崎市伊賀町東郷中86    祭神は応神天皇、仲哀天皇、神功皇后、東照大権現(徳川家康)  岡崎市の伊賀八幡宮に初詣でに行ってきました。文明二年(1470年)家康を五代遡る松平四代親忠(ちかただ)が松平家の氏神として三重県の伊賀から迎え、武運長久・子孫繁栄を祈願するための八幡宮を祀ったもの…
朝倉、牟山神社の梯子獅子 伝統芸能の継承

朝倉、牟山神社の梯子獅子

毎年、10月の第一日曜日に、朝倉、牟山神社の梯子獅子が奉納されます。 知多市朝倉にある牟山神社の梯子獅子を観に行ってきました。名鉄常滑線朝倉駅の目の前の小高い丘の上に牟山神社はあります。県の無形民俗文化財に指定されています。 梯子獅子の起源は、地元の古老の話しよれば、慶長年間の初め、当地に獅子(いの…
伝統芸能を伝承する事の難しさを考える!! 伝統芸能の継承

伝統芸能を伝承する事の難しさを考える!!

祭りの花形・梶取  「尾張横須賀祭り」に関わる若衆たちにとっては、一生一代の晴れ舞台。梶取の中の梶取り。誰しもがやってみたいのが「シケの華」です。山車を正面見て左側の梶棒(シケの棒)の先端に位置する梶取を「シケの華」と言います。狭い辻で回転するには前梶を4人で担ぎ上げ、 山車は時計回り(右回り)で回…
蟹江・大野城合戦   後編 古戦場巡り

蟹江・大野城合戦   後編

羽柴秀吉方総大将「瀧川一益」 以前は織田信長に仕え、自らも鉄砲の名手であったと言われていたが、外交、調略に秀ていたようです。一説には、忍者出身とも言われいます。 荒子観音山門荒子観音に隣接する前田利家誕生の地現在も海抜0m地帯です。 16世紀中期頃の伊勢湾北部の沿岸部概略図 (筆者作成の想定図) 羽…
蟹江・大野城の合戦  前編 古戦場巡り

蟹江・大野城の合戦  前編

所在地:愛知県蟹江町城1丁目111  16世紀戦国期中期の伊勢湾北部沿岸部の概略図  (筆者推定作図) 街中に建つ石碑一般道の端に残っている本丸井戸 天正十二年四月小牧・長久手の戦いが始まり、戦局が一時、膠着したかに見えたが、長久手の戦いで徳川家康に大敗をきした羽柴秀吉は雪辱戦を期し、尾張における制…
尾張高野山宗総本山 岩屋寺 岩屋山奥ノ院 お寺巡り

尾張高野山宗総本山 岩屋寺 岩屋山奥ノ院

岩屋寺本堂 所在地: 愛知県知多郡南知多町山海字間草109番地   知多四国第四十三番札所 大慈山 岩屋寺と 番外 岩屋山 奥之院へお参りに行ってきました 大慈山 岩屋寺は、尾張高野山宗総本山で、本尊は千手観音菩薩です。当山は、もともと天台宗で、大慈山千眼光寺、又は、巌窟寺と言われていたようです。昭…
戦国時代の山城が甦った !!  足助城 お城巡り

戦国時代の山城が甦った !!  足助城

足助城の縄張り図 所在地:豊田市足助町須沢39  足助城は、「中馬街道」足助宿を見下ろす標高301㍍の真弓山の山頂にある山城です。別名 真弓山城ともいいます。 足助の宿は、三河湾の塩を信州地方へ運ぶ交通の要で、「塩の道」 馬で運んでいた為、中馬街道と呼ばれていたようです。美濃、信州、尾張、…
三河の小京都 西尾城 お城巡り

三河の小京都 西尾城

鍮石門(ちゅうじゃくもん) 二の丸への通路 所在地:愛知県西尾市錦城町   西尾城( 別名、鶴城、鶴ケ城、西条城 )は、 承久の乱(1221年)の後、三河守護職に任命された足利義氏がこの地に、西条城を築城したという説が定説のようです。この足利氏が、吉良氏と改名し、西条吉良、東条吉良の二家に分家し、こ…