安祥城の攻防戦 お城巡り

安祥城の攻防戦

所在地:愛知県安城市安城町赤塚 安祥城     永享一二年(1440年)、畠山氏の一族と言われる和田親平が築城したとされる。ただし、現在の安祥城の西隣の安城古城が本拠地で、築城当初は館であつたようです。その後、文明三年(1471年)、三河国岩津城主松平信光が、謀略を用いて、無血入城したといわれていま…
平景清伝説が伝承される常福寺へ お寺巡り

平景清伝説が伝承される常福寺へ

平景清伝説の残る萬年山 常福寺。知多四国 第六番札所 曹洞宗 常福寺にお参りに行ってきました。 壇ノ浦の戦いに敗れた平家一門の侍大将平景清(たいらのかげきよ)が、伊勢より落ちのび「芹沢の井」附近(寺より西へ三丁)に赤羽八太夫(景清歿するまで一切の世話をし、伴の姓を賜る。これ伴家の先祖と言われる)の援…
野間大坊へお参りに お寺巡り

野間大坊へお参りに

霊場の 『大御堂寺縁起』には、天武天皇(673年~686年)の時代に開創され、聖武天皇(723年~749年)のころ僧行基によって再興されたという古刹です。その後(弘法大師)が知多半島を訪れた際に一千座の護摩を炊き、庶民の幸福を祈ったと伝わっています。承暦年間(1077年~1081年)に白河…
桶狭間合戦と沓掛城 お城巡り

桶狭間合戦と沓掛城

NHK大河ドラマ「麒麟がくる」は、永禄三年(1560年)五月十九日の桶狭間の戦いで、今川義元が打ち取られた処で約3ケ月間、令和の新型コロナウイルス軍の猛攻を受け、皆様、ご承知のように、放映が中断しました。第21回「決戦!桶狭間」の中で登場する「沓掛城」と「桶狭間合戦」を紹介します。 沓掛城祉公園案内…
八社神社に国指定重要文化財の梵鐘がありました。 各地の伝統n伝承

八社神社に国指定重要文化財の梵鐘がありました。

梵鐘 工芸品 国指定の重要文化財(昭和34年12月18日指定)重量約 190kg鋳銅造 形態は、一般的なもで鎌倉時代の規矩割を守って、乳は四段四列の簡素な配列で、池の間の一区に刻銘があり、銘文は、「美洲不破清水寺奉鋳冶鍾 宝治元 丁未 九月廿二日(1247年)東大寺大工散位山河助清衆徒」とあります。…
大脇城址に行って来ました。 お城巡り

大脇城址に行って来ました。

(『大脇城遺跡』 平成11年  愛知県埋蔵文化財センター より) 所在地:豊明市栄町字梶田119番   愛知県豊明市栄町字大脇地内に、以前より、戦国末期の武将「梶川五左衛門」の屋敷跡(大脇城)があった事はよく知られていました。『大脇城跡  大脇村にありその跡今田圃となる水野家の家士梶川五左…
ヤケン地蔵さん 各地の伝統n伝承

ヤケン地蔵さん

今から465年ほど前、天文二十三年(1554年)正月二十四日に織田信長は、緒川(東浦町)の村木砦の戦に今川方を打ち破り、海路熱田に帰る途中に、当時今川方に与した花井播磨守の居城である寺本城(堀之内城)を攻撃としたおり、夜の闇ではっきりと分からなかったので、松明(たいまつ)がわりに法海寺などの寺や民家…
御朱印 登城記念券を手に入れました。 お城巡り

御朱印 登城記念券を手に入れました。

今、巷で、お城や城址への登城を記念して御朱印を発券していることが、チョトしたブームになっています。四国八十八ヶ所巡礼等に、お寺さんに奉納経を一冊持参し、お参りをしてその都度朱印を頂くのと違って、発券の仕方は、不定期に発券しているようです。「登閣記念印章」「登城記念御朱印」「城郭符」「御城朱印」など、…
草薙の剣と知多法海寺の伝承 各地の伝統n伝承

草薙の剣と知多法海寺の伝承

以前より、知多市「八幡のオヤクッサン」と呼ばれ親しまれている薬王山法海寺略縁起に奇妙な話が伝承されていた事が気になっていました。天智、天武天皇の御代にあの草薙の剣を盗みだした新羅の法師がいて、失敗し囚われ幽閉された。天智7年(668年)僧道行は、この地で持念修法し、霊感を得、薬師祈願により、度々、帝…
終戦記念日に思うこと エッセイ

終戦記念日に思うこと

毎年、終戦記念日近くになると、NHKをはじめ、民放各局が終戦特集番組を放映します。戦争体験者の方々の戦争のご自分の体験談を後世に語り繋げなくてはと、重い口を開き、語るのも辛そうに、語っておられる番組を多く目にします。高齢化が進み、殆どの方が、90歳以上となって来ています。70年前に、実際に自分が体験…